愛犬をお迎えする時に購入したもの🐾

むぎをお迎えする際に購入したものをご紹介していきます♪
私達はむぎをお迎えする日に必要なものを購入しました。
お迎え予定日までに他の家族になっていなかったらお迎えしようと思っていたため、当日の準備となりました。
荷物が多くとても大変だったので、お迎えする事が確定している方でしたら最低でも1週間前ほどから準備して備えるのがおすすめだなと思いました🐶🌼
愛犬をお迎えする際の参考になれたら嬉しいです✨
お迎え当日の購入品
1.ケージ

わんちゃんは落ち着けるパーソナルスペースがあるとより安心して過ごすことができます。
お迎えしたばかりの子犬は最初からフリーにするのではなく、ケージの中で徐々に新しい環境に慣れさせることが大切です。
むぎもお迎えした日から1週間程はケージの中で過ごし、徐々に行動範囲を広げながら慣れさせてきました。
今ではケージを開けたままいつでも入れる状態にしてフリーでお家の中を自由に過ごしていますが、休みたい時などは自分からケージに入って過ごす事が多く、むぎにとっても安心して過ごせるお部屋になっているのでケージに慣れさせることをおすすめします。
むぎは“Richell(リッチェル)”というメーカーの90×60のケージを使用しています。
お迎えしたばかりのむぎは約700gの大きさでしたが、丁度いいサイズ感でした。
今はケージ内にベッドと水、おもちゃを置いていますが、お迎えしたばかりの際はこのケージ内にトイレも置いていたので愛犬に合わせたケージのサイズを購入する事が大切です。
2.トイレ用品


トイレは必需品です。
トイレトレーニングはお迎えしてすぐに始めることをおすすめします。
フタ付きのプラスチック製のトイレが一番扱いやすいなと私は思っています。
フタが付いているとトイレシートを破かれる心配がなく、プラスチック製だと汚れた際に洗いやすいです。
また、男の子の場合は早めに壁付きのトイレを購入しとくのも良いかと思います。
我が家はお迎えしたばかりの際は壁が無い普通のトイレを使用していましたが、成長につれて足を上げてトイレをするようになり壁付きトイレを購入しました。
トイレシートはしっかりトイレで出来るようになるまで、しつけ用のトイレシートがあるのでおすすめです。
むぎはお迎えした時からトイレでしてくれる確率が高かったので、通常のトイレシーツにしつけ用のスプレーをたまに吹きかけて成功率を上げていきました。
3.フード、食器類

ご飯は愛犬の成長に欠かせないものです。
犬は少しの環境の変化で体調を崩しやすいので、ご飯はペットショップで与えられていたフードを購入し継続して与えていました。
新しい環境は不安でいっぱいと感じるわんちゃんが多いと思うので、ご飯だけでも食べ慣れてるものを与えるのが良いと思います。
ご飯はフードをふやかしたものか、ウェットフードを与えていました。
むぎは食いつきがあまり良くなかったので、その際はヤギミルクや犬用栄養補助食品なども与えていました。
特にヤギミルクが好きだったので、フードを全部食べれたらミルクをあげるようにして、“ご飯が食べれたら大好きなミルクが飲める”と覚えさせてなんとかご飯を完食してもらえるようにしてました。
食器は愛犬の大きさや食べる量に合わせて購入しましょう。
給水機はペットボトルを取り付けるタイプを選ぶ方が多いです。
まずはノズル式の給水器です。

https://amzn.asia/d/7OYRIdR
ノズルタイプはある程度の水の衛生を保てたりこぼれにくいのが良い点ですが、水が少しずつしか出ないので水をがぶ飲できないのがデメリットな点です。
水が少しずつしか出ないと途中で諦めてしまうわんちゃんもいるため、水分不足になる可能性があるようです。
もう一つは受け皿が付いているディッシュ式です。

受け皿が付いているので愛犬が飲みやすく、水が少なくなると自動的に受け皿に流れる仕組みになっているので衛生面も良い方かと思います。
私は衛生面を保ちながら思いっきりお水を飲んで欲しいという思いで、ディッシュ式を使っています。
給水器は他にもお皿に水を入れて置く方や自動給水器を使う方もいるので、愛犬に合った給水器を選ぶことが大切です。
4.ベッド

お迎えしたばかりの際はケージ内で過ごすことがほとんどなので、固い床で寝る事がないようベッドは必要です。
犬用のクッションも様々な種類があり、季節や好み、ケージや身体の大きさに合ったベッドを選んで寝る時の負担がないようにしましょう。
むぎはケージ用と寝室で私達と寝る時に使う用の2種類を使い分けています。
安心して快適に過ごしてもらうためにもベッドもとても大切です。
5.おもちゃ
おもちゃは愛犬の遊び道具としてはもちろんですが、ストレス発散や愛犬とのコミュニケーションに欠かせない物です。
お迎え初日はおもちゃを 2つ購入しました。

1つ目は柔らかめのクマのぬいぐるみです。
むぎはこのぬいぐるみをお迎え初日から気に入ってくれて、お友達のように過ごして寝る時も一緒でした。
2つ目はアヒルの鳴き声がするラテックス素材の噛みごたえのあるおもちゃです。

アヒルの鳴き声に最初は驚いていましたが、今では毎日のように遊ぶくらいお気に入りです。
歯が痒い時期でもあるので噛みごたえのあるおもちゃがあると、家具などを噛むことが少なくなるかと思います。
6.掃除、お手入れ用品
衛生を保つには掃除とお手入れ用品はとても大切です。
お迎え初日は、トイレをした後に拭くようのウェットティッシュや、嘔吐やトイレを失敗した際に使える消臭、除菌スプレー、全身拭いてケアができるスプレー、歯磨きシートを購入しました。
犬は人間より歯石になるスピードが早く、1日でも早く歯磨きに慣れさせたかった為お迎え初日に歯磨きシートを購入しました。
お迎え数日後の購入品
1.ペットカメラ
むぎをお迎えしたばかりで仕事がある際にお留守番中何をしているのか、体調は大丈夫かなど色々な事を心配していました。
そんな不安を少しでも解消するために我が家はすぐにペットカメラを購入しました。
我が家は“Furbo(ファーボ)”というペットカメラを2台使っています。


“Furbo(ファーボ)”のペットカメラを選んで良かったなと今でも思っているので、その理由を簡単に説明します。
①360°回転するので部屋全体を見渡せる
“Furbo(ファーボ)”専用アプリを使った簡単な操作でカメラを360°左右へ自由に回転できます。
愛犬がお部屋の隅にいたとしてもしっかり見守ることができます。
②おやつをいつでもあげられる
“Furbo(ファーボ)”には飛び出すおやつ機能があり、お留守番中にトイレに成功した時やお利口にできた時にすぐご褒美をあげることができます。
おやつは機械に入れるので、1〜1.5cmの大きさが推奨されています。
③愛犬とコミュニケーションがとれる
双方向オーディを搭載しているので、愛犬の声を聞きながら私達から愛犬へ声をかけることができます。
お留守番の際にイタズラをしている時に注意したり、トイレができたら褒めてあげたり、寂しそうにしていたら声をかけることもできます。
④何かあったらすぐに通知が届く
お留守番中の吠えや動きがあった時、落ち着いて寝ている時や嘔吐などの体調不良が起きた時も通知でお知らせしてくれます。
愛犬に何かしらの動きがあった時に自動録画をしてくれるので、どの時間に何をしていたのかを履歴から振り返ってみることもできるので安心です。
ペットカメラを設置することに悩む方が多いかもしれないのですが、私は”Furbo(ファーボ)”を設置して本当に良かったと思っています。
外出中や少し目を離している時に携帯ですぐに状況を確認できるので心の不安が軽減されます。
本当におすすめなのでお家にペットカメラがない方はぜひ設置してみてください♪
2.ハーネス、リード
お散歩はワクチンと狂犬病の予防接種が終わった2週間後くらいからデビューできます。
予防接種が終わってしばらくしないとお散歩デビューができないので、急いでハーネスやリードを購入する必要はないのですが、私はお散歩デビュー前にお家でハーネスやリードをつけて歩く練習をするため早めに購入しました。


むぎはハーネスを付けるのが特に苦手だったのでデビュー前に慣れさせて良かったなと思っています。
お散歩デビューの日に初めてハーネスやリードを付けられるとより混乱してしまうわんちゃんもいると思うので、事前に練習する事をおすすめします。
3.キャリーバッグ

パピーの頃は病院に連れて行ったりする頻度が多いので、早めに移動用のバッグに慣れさせたいと思いすぐに購入しました。
自宅で毎日5〜10分ほどバックに入る練習をしながら、バッグは安心できる場所だよと教えていました。
そのおかげか、初めてバッグに入って病院に行く時は騒ぐこともなくお利口に入ってくれていました。
今ではお出かけの時は自分からバッグに入ってくれるまでになりました。
むぎの初めて購入したバッグは”CITY DOG(シティドッグ)”というブランドさんのリュックキャリーバッグを購入しました。
軽くて丈夫なネオプレーン素材を使っているので、季節問わず使えるリュックです。
収納機能が沢山あり、愛犬がゆっくりくつろげる設計もされていたりと様々な工夫がされているので、愛犬だけでなく飼い主にも優しいキャリーバッグです。
4.ブラッシング、シャンプー
パピーのうちはうんちを踏んでしまったりなどのトイレの失敗があったりする事が多いので、早い段階でシャンプーを購入しておくと良いでしょう。
パピーのうちはパピーでも使える優しいシャンプーなどを選びましょう。
むぎは“自然流”のトリートメントシャンプーを購入しました。
また、ブラシは愛犬の毛質や毛量などに合わせて選びましょう。
ブラシは“ADD.MATE(アドメイト)”を購入しました。
むぎをお迎えした当日と数日後に購入したものを簡単にご紹介しました。


愛犬をお迎えする皆さんの参考になれたら嬉しいです。
愛犬が快適に安心して過ごせる環境を整えて、新しい生活をスムーズにスタートさせましょう。